東京都職員採用

都庁の仕事
(各局紹介)

都庁の仕事:7分野

すべて
福祉・保健医療
産業・労働・経済
環境
教育・文化
都市づくり
財政・税務
その他

各アイコンを選択すると絞り込みができます

港湾局

東京港のさらなる発展と、
魅力ある臨海エリアの実現。

港湾局

事業概要

東京港は、首都圏4,000万人の生活と産業を支える国内屈指の国際貿易港です。世界の主要港とコンテナ定期航路のネットワークによって結ばれ、雑貨製品、紙類、食料品、建設資材などの物資を受け入れ、産業機械や製造工業品などを輸出するなど消費生活と産業活動に欠かせない生命線の役割を果たしています。港湾局は、そうした東京港の整備・管理運営をはじめ、臨海副都心の開発、海上公園、水門・防潮堤などの防災施設や、島しょの港湾・漁港・空港及び海岸の整備・管理など多種多様な事業に取り組んでいます。

1.東京港の整備と管理運営

東京港は日本一の外貿コンテナ取扱個数を誇る貿易港として、かつ国内海上輸送の拠点港として、首都圏経済に欠かすことのできない生命線の役割を果たしています。しかし近年、アジア貨物の急激な増加やコンテナ船の大型化など東京港を取巻く状況には大きな変化が見られます。港湾局では、こうした経済状況や貿易構造の変化、輸送形態の革新などに対応しながら、長期的な視点から港湾計画を定め、コンテナふ頭をはじめとするさまざまな港湾施設を整備しています。また、国内外で船舶貨物誘致を目的としたポートセールスを行っているほか、利用者のニーズを的確に捉え、ソフト・ハード両面からさらなるサービスの向上を目指しています。

大井コンテナふ頭

2.臨海副都心の開発

年間約5,600万人もの来訪者でにぎわう臨海副都心は、海上公園、大型ショッピング施設、エンターテインメント施設、ホテル・コンベンション施設、最先端の研究施設などが立地し、国際的な集客力を持つ観光スポットとして発展しています。港湾局では、都心・羽田空港に近接した利便性や水辺空間ならではの魅力を生かしてさらに街を活性化していき、東京や日本を牽引する最先端エリアを目指します。

3.東京港の防災

東京には都市機能が高度に集積しており、沿岸部や低地帯には約300万人が生活しています。こうした地域が、ひとたび高潮や津波によって浸水すれば、甚大な被害に見舞われる恐れがあります。港湾局では、都民の生命と財産を守るため、水門や防潮堤などの防災施設を整備し、非常事態に備えています。また、貴重な水辺空間を日常的に活用していくため、親水性の高い防潮堤や遊歩道などの整備を行っています。

4.島しょの港湾・漁港・空港・海岸

伊豆・小笠原諸島の港湾・漁港・空港及び海岸は、物流や産業の拠点として、また、島に暮らす人々の生命や財産を守る前線として重要な役割を担っています。このため、港湾局では、厳しい自然条件を克服しながら島しょの港湾などの整備を進めています。

都庁の仕事:7分野

すべて
福祉・保健医療
産業・労働・経済
環境
教育・文化
都市づくり
財政・税務
その他

各アイコンを選択すると絞り込みができます

CONTENTS

人を知る

職員紹介

誰もが安心して暮らせる東京都に 御代川 裕紀 港湾局 港湾整備部 建設調整課 【土木】2017年入都 都市基盤環境学部 東京都出身

令和7年3月時点

入都動機・きっかけ

大学では土木を専攻していたため、学んだ知識が活かせる土木関係の仕事に就きたいと考えました。大学1年生の頃からインターンやOB訪問等を積極的に活用して民間企業や自治体の仕事も体験させていただきました。その中でも幅広いフィールドと事業規模の大きさに魅力を感じて都庁を志望しました。また、自分が生まれ育った東京都に貢献できることも魅力に感じました。

御代川 裕紀

今の部署の仕事について

御代川 裕紀

東京都港湾局港湾整備部建設調整課では、ふ頭・港湾施設等の工事の総合調整や管理等を行っています。現在、私は主に津波や高潮等による海水の侵入又は海水による侵食から海岸を防護する「海岸保全施設」関係の設計や工事の発注に向けた内部調整等を行っています。昨年度までは建設局に在籍して道路関係の業務を行っていたため、全く新しい環境の中で日々周囲の方々に相談し、協力いただきながら業務を進めています。

学生時代の専攻や勉強は
どう活きているのか

大学では土木一般知識として広く土質力学や構造力学、水理学等を学びました。それら学んだ知識が直接業務につながったことは今のところあまりありません。しかし、例えば、東京都が管理する内部護岸や防潮堤等にどのような力がかかっているのか、上部の重さが増した際にはどういった影響が起こるのか等、感覚的に理解する上では学んだ知識を活かせているのではないかと思います。

御代川 裕紀

東京都で働いて実感する
魅力とやりがい、将来像

東京港は、首都圏4,000万人の生活と産業を支える国際貿易港です。その背後には首都機能をはじめ、業務・商業等の都市機能が極めて高度に集積しています。海岸保全施設はこうした都民の皆さんの生命と財産を津波や高潮等から守る重要な施設です。その事業の一端を担っていることは大きな責任を感じますが、同時にやりがいも感じます。

ある1日の流れ

出勤、メールチェック

委託工事発注内部調整

昼食

委託工事支払関係資料作成

委託工事発注に向けた打合せ

退勤

経歴

2017年
入都
建設局 第二建設事務所 補修課 品川工区
工事監督業務
2019年
建設局 第二建設事務所 補修課 補修担当
道路舗装関係工事の設計業務
2022年
建設局 道路管理部 安全施設課 無電柱化推進担当
無電柱化事業に関する予算管理や総合調整業務
2024年
港湾局 港湾整備部 建設調整課 事業調整担当
ふ頭・港湾施設等の工事の総合調整や管理等
東京都をキャンバスに夢を描く 藤井 貴弘 港湾局 港湾整備部 建設調整課【土木】2017年入都 理工学研究科

令和5年3月時点

前職について

空港・港湾施設など社会インフラの構造設計及び建設工事の現場監督を行っていました。

入都動機・きっかけ

私はモノづくりを通じて社会に貢献したいという想いから、大学院卒業後は建設会社に入社し、国や自治体が計画・設計した事業を受注して、設計図を形にしておりました。最前線である現場で構造物を作り上げていくやりがいのある仕事でしたが、経験を積んでいくうちに行政の立場で計画段階から参画して自分の想いを設計に反映したいと思うようになったのが転職のきっかけです。東京都は「世界一の都市を目指す」をスローガンに掲げており、積極的に都市の開発整備を行う方針と事業規模の大きさに魅力を感じて、東京都に転職しました。

今の部署の仕事について

主な業務内容は、東京港における大規模な工事の発注や設計変更の手続き、都予算及び決算に関する調整、執行中の工事等を円滑に進めていくために必要な調整などです。このうち、国の直轄事業の一部を東京都が受託して整備を進めており、私はその調整業務を担当しています。事業を進めていく中で、当初の設計条件とは異なる想定外の事態がしばしば発生します。こうした場合、採択された予算内で現場の条件に適した合理的な設計変更を行う必要があります。現場側の意向を汲み取り、国や関係機関に対して変更内容を理解してもらうように説明し、事業の完成に向けた調整を行っています。

藤井 貴弘

活かせる前職の経験・スキル

藤井 貴弘

上記の調整業務を成し遂げるためには、事業費を管理するマネジメント能力や設計・工事に関する専門的な知識と多くの現場経験が求められます。前職では、全国各地で発電所などの陸上構造物や防波堤などの港湾構造物の建設に携わり、様々な現場で経験を培ってきました。その経験と設計部署で習得した設計手法に関する知識が、現在の業務の中で技術的判断をする際に活かされています。また、現場で身につけた原価管理能力が、現部署での事業費の管理に役に立っています。

働いて実感する魅力と
やりがい、将来像

東京都では、海岸保全施設の整備やベイエリアにおける骨格幹線道路の整備など、都民の生活基盤に直結する重要な社会インフラを構築しているため、業務を通じて責任や使命感を感じられることが魅力です。また、東京都は推進している様々な事業の規模が大きく、東京オリンピック・パラリンピック競技大会のような大型プロジェクトの計画・設計段階から参加できるなど、他では味わえないような達成感を得られるところにやりがいを感じています。

藤井 貴弘

ある1日の流れ

出勤
メールをチェック、1日の業務予定を確認

電話などで現場の整備状況を確認し、関係機関と連絡調整

昼食

国からの依頼事項の対応、説明資料の作成

委託業務の受注者と打合せ

工事の設計変更について執行部署とオンライン会議

退勤

経歴

2017年
入都
港湾局 東京港建設事務所 オリンピック・パラリンピック施設整備課
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会関係施設の整備
2020年
港湾局 東京港建設事務所 港湾整備課(道路整備担当)
東京港臨港道路等の港湾施設の整備
2021年
港湾局 港湾整備部 建設調整課 整備調整担当
予算の執行管理及び局内工事の連絡調整