

都庁の仕事
(各局紹介)
都営交通(交通局)は地方公営企業であり、その運営は、お客様からいただく料金によって経費を賄う独立採算制を原則としています。(1)都営地下鉄(2)都営バス(3)都電(4)日暮里・舎人ライナーを運営し、1日当たり約323万人のお客様にご利用いただき、東京の都市活動や都民生活に欠かせない公共交通機関として重要な役割を担っています。また、多摩川の流水を利用した水力発電による電気事業のほか、所有する資産を有効活用した関連事業も含め、民間事業者と競合する事業を、経済性を発揮しながら運営しています。
都営地下鉄は、浅草線、三田線、新宿線、大江戸線の4路線を営業し、営業キロは合わせて109.0km、駅数は106駅で、1日当たり約248万人のお客様にご利用いただいており、安全の確保を最優先に、より快適で質の高い輸送サービスを提供しています。また、省エネルギー対策に積極的に取り組むほか、予防保全の考え方を取り入れながら、施設の長寿命化にも取り組んでいます。
ホームドア整備
都営バスは、都区部のほか多摩地域の一部で運行し、1日当たり約60万6千人のお客様にご利用いただいています。都内最大のバス事業者として、ハード・ソフト両面で安全対策を進めるとともに、運行情報のインターネット配信サービスなどお客様の利便性向上を積極的に図っているほか、燃料電池バスの運行など環境負荷低減に先導的な役割を担っています。
燃料電池バス
都電は、現在、三ノ輪橋から早稲田の間を運行する東京さくらトラム(都電荒川線)のみであり、営業キロは12.2kmで1日当たり約4万9千人のお客様にご利用いただいています。沿線地域の足として輸送サービスの向上を図っているほか、地元自治体などとも連携した観光PRの強化などにより、増収・増客対策と地域の活性化に取り組んでいます。
日暮里・舎人ライナーは、日暮里から見沼代親水公園の間を運行する新交通システムであり、営業キロは9.7kmで1日当たり約9万人のお客様にご利用いただいています。地域に密着した交通機関として輸送サービスの向上を図っているほか、地元自治体などと連携し、地域の活性化にも努めています。
電気事業は、交通局の前身である東京市電気局からの流れをくみ、多摩川の流水を利用して3か所の水力発電所を稼働させ、一般家庭およそ3万5,000世帯分の使用量に相当する電力量を発電しています。発電した電気は、公募により決定した電気事業者に売却しています。
関連事業とは、所有する土地や建物の貸付けを行う不動産事業、駅構内に店舗や自動販売機を設置する構内営業、車内及び車体や各駅構内を活用した広告事業などのことです。長期的に安定した収入を確保することで、経営基盤の強化に寄与しています。
東京交通会館
CONTENTS
令和7年3月時点
大学時代は機械工学を専攻しており、将来は学んだ知識を活かせる職業に就きたいと考えていました。それと同時に規模が大きい業務に携わりたいという思いもあり、技術職の公務員について興味をもつようになりました。その中で、東京都は、業務の内容がイメージしやすいと思い強く惹かれました。都庁での仕事について調べていくうちに、規模が大きい業務であることに加えて、業務の幅広さや、定期的な異動による組織の活発さなどを知り、都庁を志望することを決めました。
交通局は、都営地下鉄や都営バスをはじめとする公共交通機関の運営や、それに関連する多くの事業を展開しています。私が所属している「舎人車両検修所」では、日暮里・舎人ライナーの車両を管理しており、法令に基づく様々な検査や作業の管理、車両の運用計画(運用する車両の種類や車庫内の留置場所など)の作成等を行っています。その中でも、私は舎人車両検修所の庁舎管理を担当しており、車両の整備に必要な検査・修繕設備や庁舎の維持管理を行っています。また、教育訓練担当として、所内職員が必要な研修を受講したり資格を取得するための計画・調整を行っています。
学生時代は金属の疲労強度の研究をしていました。現在の仕事で研究内容を直接活かすようなことはあまりありませんが、車両の図面や諸元を確認する際に、学生時代に学んだ材料力学や機械力学の知識が役に立っていると感じています。また、研究を通じて様々な人と関わる機会が多かったため、仕事で必要な対人スキルも身につけることができたと思います。
公共交通機関である都営交通は、安全・安心が第一です。そんな日暮里・舎人ライナーの点検・整備を行う舎人車両検修所の維持管理は重要な仕事であると感じています。車両の安全性を確保することは、お客様の安全を確保することです。いつもと変わらぬ通常運行こそが常に達成されるべき姿であるため、通勤で乗っている日暮里・舎人ライナーがいつも通りに走っている姿を見るときに、最もやりがいを感じます。今後も様々な業務を通じて経験を積み、機械職としての知識を深め、周りの先輩方のような一人前の職員になりたいです。
出勤、メールチェック
点呼、引継ぎ
庁舎管理発注業務、作業立会い
昼食
教育訓練実施計画、研修資料作成
庁舎管理・警備作業日報の確認
退勤