
- ICT PERSON
- Atsuhiko Yamada
都民・行政を支える 縁の下の力持ち
- 山田 篤彦
-
デジタルサービス局
戦略部戦略課
2021年入都

2021年入都
大学では情報系を学び、システムエンジニア出身ということもあり、普段からICTの動向には興味がありました。区役所に在籍中、行政のICTの浸透等に課題を感じていたとき、東京都との情報交換会等を通して、都は行政の見本となるように、ICT、DXに力を入れていきたいという話を伺いました。その取り組みの一環としてICT職の募集を耳にして、自分も是非その一員として貢献していきたいと考えました。
デジタルが扱えないことによって扱える人との差が生じる格差、デジタルデバイドについて、都内の各地域で抱えている課題への支援を通じて、是正を図る事業を担当しています。具体的には都内各区市町村と連携し、その地域やコミュニティの方々が抱えるデジタルの課題を、講習会やマニュアルの提供等により改善に導きつつ、その中で自然とデジタルが扱えるようになっていくことを目標として取り組んでいます。課題を正しく把握するため、実際にその場に伺い都民の方々や区市町村の担当の方々の生の声を聴きながら、成果に反映しています。また、これらの成果をガイドラインとして取りまとめ、他の区市町村や団体が参考事例としていただけるように準備をしています。
ユーザーが抱える課題について、詳細にヒアリングを行うところについては、システム開発における要件定義や、システム導入における検討と同様で、相手へ正確に理解してもらうことが大切です。課題を解決へ導くために、現状の課題から解決策への道筋、またメリット・デメリットといった部分をわかりやすく伝えるスキルが役に立っています。
東京都は自治体の中でも規模が大きく、多種多様な経験を積んできている方がたくさんいます。特にデジタルサービス局は民間企業で培った専門的な知識・スキルを持つ方と一緒に仕事をする機会が多いです。そのような方々と意見交換をすることで、自分の知識をさらに深めることができます。また、今まで経験して学んだ仕事の進め方や、専門的な分野のポイントなどを、互いに共有することで更なる成長を感じます。今後も様々な分野に挑戦していけるよう励んでいきたいと思います。
戦略課デジタル計画担当では、都民等のデジタルデバイド是正に関する取り組みを行っています。行政手続のデジタル化が進む中、デジタルを扱うことができない方々に生じるデジタルデバイドの是正に向けて、区市町村や地域コミュニティ、支援団体等と連携してモデル事業を実施しています。様々な事例を蓄積し、効果のある施策のノウハウをデジタルデバイド対策のガイドラインとして取りまとめ、各区市町村の取組を支援。将来的には様々な自治体の参考となるような、多様な事例を蓄積していくことを目標としています。